身体のどこか一部分で慢性的な細菌感染等の炎症があり、多くの場合、それ自体は無症状であったり、軽微な症状でありますが、これが直接関係のない他の臓器に影響を悪影響及ぼし、障害を起こすことを言います。
当院でも、口の中の病巣が原因となり、皮膚の病気を起こしていたり、悪化させていると思われる症例が多数あります。
この場合の治療としては、口腔内の病巣を取り除く除菌治療が必要です。
最近では、口の中の病気は、体のさまざまな病気の原因となりえるという研究や発表はテレビなどでも頻繁に扱われるようになりました。
病巣感染が起こる理由として以下のようなことが言われています。
…など
主に細菌が原因となると考えられますが、当院では歯科材料(特に金属イオン)や使用薬剤などによっても反応は起こるのではないかと考えています。なぜなら、抜いた歯を良く観察してみると細菌感染だけではなく、金属溶出や劣化した歯科材料が認められるからです。
ウェストン・プライス博士の
偉大な功績
プライス博士は、歯による病巣感染を実験的に証明した歯科医師です。約100年余前に発表されていました。
その実験内容は、歯科医療の根幹を揺るがすような非常に衝撃的な内容で、心内膜炎などの心臓疾患、腎臓疾患、膀胱疾患、関節炎、リウマチ、精神病、肺障害、妊娠合併症など、退行性疾患を持つ患者さんの見かけ上正常な根管充填歯を抜歯し、実験動物(ウサギ)の皮下に埋め込むと、その実験動物(ウサギ)は、患者さんと同じ病気を発症するというものでした。
また、比較対象として、感染のない健全な歯や、滅菌した他の物質を実験動物に移植しても、健康には何ら影響を認めないことも確認されました。
比較対象があることにより、感染している歯(病巣)が、病気を引き起こす原因となっていることの信憑性が高まりました。
病巣感染は、医師・歯科医師であれば誰もが知っている常識です。
しかし、その実態は、根管治療を軽視し、保存可能な歯をむやみに抜いてしまう歯科医師が増えてしまったというような歴史的な経緯もあり、あまり重要視されてきませんでした。
最近になり、病巣感染が少しずつ重要視されるようになりました。
もちろん、むやみに歯を抜く事は良くありません。しかし同時に私達は、むやみに病気の原因となり得る歯を残すことは、全身の病気を引き起こす可能性があることも念頭に置かなければなりません。
病巣を除去し、歯は保存する。これが理想的な治療であることは間違いありませんが、私達歯科医療者の目的は、歯を保存することではなく、患者さんが快適に健康な状態で過ごせることだと考えています。
歯を残したけれど、それにより病気になってしまったのでは、全く意味がありません。
我が国の著名な細菌学者で歯科医師でもある奥田先生も次のように述べています。
『歯科医師は歯を保存し、その患者の健康を維持するためのプロセスで病巣感染による健康被害をもたらすことがないように努力しなければならないとの基本的概念を確立した歯科医師こそプライスであったいえる。』