中垣歯科医院の金属・歯科アレルギー専門治療 当院の治療方法

ホーム > 当院の治療方法 > 様々な全心疾患でお悩みの方

様々な全心疾患でお悩みの方

口の中の細菌や病巣が、全身に様々な症状を引き起こします!!

口の中の細菌・病巣が全身疾患を引き起こす

新聞記事:歯周病は万病のもと
(画像をクリックすると拡大します)
耳鼻科領域や口腔内の病巣が離れた身体の部位に
病気や症状を呈することを病巣感染といいます。
病巣感染の原病巣の90%は口腔領域に存在し、それ自体は症状が無いか軽微でも、離れた臓器や身体に重篤な症状がでることもあります。
最近では歯周病患者の口腔内の歯周病菌が血管内に侵入して血流に乗って全身を巡る歯原性菌血症が動脈硬化や全身疾患(高血圧、心疾患、脳疾患、肺炎、糖尿病、自己免疫疾患、早産、リュウマチ、アルツハイマー型認知症など)のリスクを高めるとして新聞やTVで取り上げられて話題となってご存知の方も多いと思います。

しかし、最初に問題とされた口の中の病巣は、失活歯(神経が生きていない歯:治療した歯、治療ができていない歯)に関わるものでした。
根尖病巣(根の先の膿袋)がある歯は勿論ですが、膿袋の治療が成功し、レントゲン上で膿袋の黒い影が消えて治療が成功したとされる歯でさえ、歯根部の歯質の象牙質の中(象牙細管内)に細菌(生きている細菌、死んだ細菌)が存在し続け、慢性的に持続的に遠く離れた身体の各部位に悪影響を与え続けて、様々な全身疾患の原因となっているということで注目されました。

近年ではガンとの関連も疑われています。病巣感染とは?

最近の研究では虫歯菌も脳出血と関与していることが解っています。
その他、歯ブラシが届かない親知らずや、ボーンキャビティー(抜歯後の骨内の治癒不全)は慢性持続的に感染を起こしていて口腔から離れた全身に悪影響を及ぼしています。

ボーンキャピティーとは?

虫歯や歯周病、根尖病巣をきちんと治療し、
歯ブラシが届かない親知らずは抜歯をし、
口腔内の病変を取り除いておくことが重要です。

新聞記事:虫歯菌、脳出血に関与
(画像をクリックすると拡大します)

歯と血管と身体を守る細菌置換療法とは?

病巣感染の対策として、口腔内の細菌置換療法をお勧めします!
細菌置換療法により口腔内の細菌叢を悪玉細菌優位から善玉細菌優位に改善しておくことをお勧めしています。
細菌置換療法とは

ペリオプロテクトオゾニトロンで口腔内の善玉菌をそのままに悪玉菌のみを選択的に除菌を行い、バクテリアセラピーで口腔内と身体に有益な乳酸菌を移植する方法。

口腔内と身体が健康となりアンチエイジングに繋がる

ペリオプロテクトとオゾニトロンで悪玉細菌(虫歯菌・歯周病菌)が激減あるいは無くなり、新たに移植した乳酸菌が悪玉細菌の増殖を抑えることで口腔内の細菌叢が改善し、虫歯と歯周病になりにくい口腔内環境になります。また、血管内へ悪玉細菌が侵入して全身を巡る菌血症を予防し、動脈硬化による血管の老化を防ぎ、全身疾患(高血圧、心疾患、脳疾患、肺炎、糖尿病、自己免疫疾患、早産、リュウマチ、アルツハイマー型認知症など)も予防します。腸内細菌叢も改善(悪玉細菌優位→悪玉細菌優位)することにより、歯周病やアレルギーやその他の疾患に対しても免疫力が増します。

失活歯は残すべきか?

身体への影響を考えた場合、
失活歯(神経が生きていない歯:治療した歯、治療ができていない歯)
は治療をして残すかどうかは、充分に検討をする必要があります。
他院(1件~数件)で抜歯を勧められた予後不良の歯(大きな膿袋を持った歯、割れそうな歯など)を何とか残せないかと相談に来られる方がしばしばいます。当医院では根管内嫌気培養法という根管治療では極めて成功率(96%)が高い治療法があるので他院で抜歯の宣告をされた多くの予後不良の歯を残してきました。
しかし、神経の無い歯(失活歯)は膿袋がある歯は勿論身体に非常に悪いですが、膿袋が消失しても歯の内部が汚染されており、慢性持続的に歯から離れた身体に悪影響を及ぼしている病巣感染の事実があります。

最近ではすぐ歯を抜く歯医者は良くない歯医者、予後不良の歯を残してくれた歯医者はよい歯医者という風潮があります。シンシナティー大学医学部マーチン・フィッシャー教授は DEATH AND DENTISTRY を出版しました。冒頭に「歯科医師は、歯を守ろうとのスローガンで口腔感染症の本質を見失って、患者を死に追いやっている」と書かれてあります。
マーチン・フィッシャーが鳴らした歯科医師への警鐘

「歯を残す、自分の歯で噛む」ということに執着しすぎて、
身体を悪くしては元も子もありません。

当院の失活歯に対する治療
根管内嫌気培養(治癒率96%)
  • 初診時

    口腔内の歯の根の先の膿袋(黒い影)の中の細菌や細菌の産生した毒素が原病巣(一次病巣)となって口腔から離れた身体に起こる二次病巣の原因となっている。

  • 治療後

    根管内嫌気培養法で治療が成功して歯の根の先の膿袋(黒い影)が消失しても、歯の内部(象牙質の細管の中)に細菌が生き延びていて、細菌の産生する毒素と共に原病巣(一次病巣)となり、慢性持続的に二次病巣の原因となり続けている。

歯を残したいのなら根管内嫌気培養法で根の先の膿袋を治療して使い続けていくことができます。しかし、根管治療をした歯は膿袋が消えても今、起きている身体の様々な症状の原因となっているかもしれません。今症状が出ていなくても、老化や病気で免疫力が落ちた時に二次病巣の症状が出てくるかもしれません。

治療をして歯を残すかどうかは、身体への影響を考え、患者さんと十分にお話し合いをして決めています。

基本的に膿袋の無い、残存歯質が多い元気な歯(今後、腫れたり、割れたりしそうもない歯)は残して良いと考えますが、抜歯を宣告されたような失活歯は無理して残さない方が身体にとっては良いと考えています。

ボーンキャビティーとは?

歯は骨に直接固定されているわけではなく、歯の側の繊維と骨の側の類似の繊維が相互に絡まって固定されています。ハンモックのような構造が、歯周靭帯と呼ばれるものです。抜歯されるときに、この靭帯が取り除かれないと、正常な治癒が起こらず、結果として穴が残ります。この穴はキャビテーションと呼ばれます。

1966年にアメリカで行われた調査では、抜歯された691例のうち77%にキャビテーションがあったか、完全に治癒していなかったかのどちらかだったとのことです。親不知がいちばん治癒しにくいところで、354例中実に313例にキャビテーションが見られました。キャビテーションは見つけるのが非常にむずかしいものです。日本では、その存在すらあまり知られていません。

このキャビテーションは数ミリから数センチメートルあります。キャビテーションの中にあるものは生体にとって非常に毒性がありますが、幸いなことに、この部分の血液の循環は非常に限られているため、毒素の体内への侵入には時間がかかります。キャビテーション内の毒素が病気の原因になることがありますが、ほとんどの場合は最初に歯の治療をした日からかなりたって異常に気がつきます。

人によってはすぐに反応を起こす場合もあります。キャビテーションの毒素によって引き起こされる病気には多発性硬化症やルーゲーリック病などの自己免疫疾患が多く見られます。キャビテーションの部分をきれいにすることによって、自己免疫疾患が改善されることはめずらしくありません。

根治療したすべての歯が感染しているとは限りませんが、キャビテーションがある場合は、100%毒素の存在が認められます。

tel:0668418217

24時間受付:WEB仮予約

※お電話(06-6841-8217)でご連絡いただく場合の方が、お早めに予約を確定させていただけます。

中垣歯科医院
Nakagaki Dental Clinic
〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚4丁目7-4
TEL:06-6841-8217
診療時間:午前9時から13時、午後15時から19時
土曜日は午前9時から12時、午後13時から17時
休診日:木・日・祝祭日
  • 駐車場/府立桜塚高校正門前 4台
  • アクセス

遠方よりお越しの患者さまへ

飛行機でお越しになる方

大阪空港(伊丹空港)でモノレールに乗り、「大阪空港駅」から1つ目、「蛍池」駅で降ります。阪急電車(宝塚線)に乗り換えて(モノレールと同じフロアでつながっています)、梅田方面の普通電車(各駅停車)に乗ります。2つ目の岡町駅で下車してください。岡町駅から歩いて10分です。

新幹線でお越しになる方

新幹線の新大阪駅で下車して、地下鉄御堂筋線新大阪駅の千里中央方面行きに乗り、4つ目の駅、桃山台駅で下車してください。(途中、江坂駅で路線が北大阪急行に変わりますが、そのまま乗車していて大丈夫です。)桃山台駅から阪急バスに乗って約10分です。中桜塚4丁目バス停下車すぐです。

ページの先頭へ戻る
中垣院長の執筆した書籍が出版されました「全身歯科治療の本」
治療の流れと費用