ホーム > 今や当たり前となった医科歯科連携
皮膚科の医師が読む専門雑誌「目で見る皮膚科学 Visual Dermatology」において
「歯科との連携で治す皮膚疾患」というタイトルで特集が組まれました。
皮膚科の医師が読む専門雑誌「目で見る皮膚科学 Visual Dermatology」[特集]「歯科との連携で治す皮膚疾患」の目次です。
目次をご覧になるとお解りのように皮膚疾患は口腔内の歯科金属だけでなく、虫歯や歯周病、根尖病巣などの悪玉細菌も皮膚疾患の原因となることもあるのです。
※ 歯磨き剤による経皮毒もアレルギーを起こすことがあります。詳しく見る
難治皮膚病と歯科の連携は、新聞にも取り上げられています。
この症例は藤田保健衛生大学医学部の松永佳世子教授が、この皮膚科の専門雑誌に「齲歯(歯髄炎)治療により治癒した小児膿疱性乾癬」と題して投稿していた症例です。
この症例のようにたった1本の乳歯の虫歯が、全身に及ぶ皮膚症状を引き起こすことがあるのです。
身体の一部(主に耳鼻科や歯科領域)に細菌感染などによる慢性の炎症(歯科領域では虫歯や根尖病巣や歯周病など)があり、それ自体の症状は軽くても、これが原因となり他の臓器に反応性の病変をつくることを言います。
病巣感染として、最近では歯周病菌が血流に侵入し全身を巡る歯原性菌血症(歯科領域の細菌(虫歯菌や歯周病菌など)が血流に侵入し全身を巡る症状)により起こる動脈硬化や、全身疾患(心疾患、脳疾患、糖尿病、肺炎、リュウマチ、アルツハイマー型認知症など)がテレビや新聞で話題となっていてご存知の方も多いかと思います。
しかし、根尖病巣(歯の根の先にできた病巣:膿袋)の方がさらに重篤な症状を起こしうることは、まだあまり知られていません。
根尖病巣の根の先に溜まった膿袋(細菌の塊)は勿論病巣感染を起こし、歯から離れた身体の部位に様々な症状を起こすのですが、根尖病巣の無い失活歯(神経の生きていない歯:治療前、治療後共に)も全身疾患を引き起こすということがわかっています。
根管治療を行なった歯をレントゲンで見てみます。
左側の初診時は、歯の根の先に黒い膿袋が写っていますが、治療後は膿が消え溶け出してしまった骨が再生しています。
しかし、膿の消えた治療後でも、歯質に細菌や毒素、消毒液が染み付いており、身体に悪影響を及ぼす原因となってしまうのです。
根尖病巣は様々な疾患を起こすことは、4,000羽という現在では考えられない数のウサギを使った大実験で、100年前にウェストン・A・プライスらによって証明されています。
ハーバード大学教授のミルトン・J・ローズナウは、ウェストン・A・プライスの大実験の信憑性を増すために、さらに1,000匹を超える犬を使った実験を行い病巣感染説が正しいことを証明しました。
現在では「根管治療をした歯はガンと関係がある」という報告も多く寄せられて
います。
大阪空港(伊丹空港)でモノレールに乗り、「大阪空港駅」から1つ目、「蛍池」駅で降ります。阪急電車(宝塚線)に乗り換えて(モノレールと同じフロアでつながっています)、梅田方面の普通電車(各駅停車)に乗ります。2つ目の岡町駅で下車してください。岡町駅から歩いて10分です。
新幹線の新大阪駅で下車して、地下鉄御堂筋線新大阪駅の千里中央方面行きに乗り、4つ目の駅、桃山台駅で下車してください。(途中、江坂駅で路線が北大阪急行に変わりますが、そのまま乗車していて大丈夫です。)桃山台駅から阪急バスに乗って約10分です。中桜塚4丁目バス停下車すぐです。